農業後継者の育成


○十勝ふるさと農学校を開設し、農業後継者の育成、確保を行っています。農協、普及センター、農業委員会、市で構成する帯広市農業施策推進委員会(人材確保養成部門)において、カリキュラムを策定し、様々な知識、技術の習得による円滑な就農を目指します。

  また、北海道の担い手支援制度を活用しながら、農外を中心とした新規就農者への支援を図るため、農業技術センターのほ場を活用した実践研修制度を設けています。(実践研修生:年間1名



農業後継者の育成


○国の食料・農業・農村基本計画では、品目横断的経営安定対策を中心として、認定農業者を核とした担い手の明確化、施策の集中化が進められています。帯広市の今後の育成すべき担い手として、農協、普及センター、農業委員会等と連携した、経営分析能力向上に資する研修会の開催などを通じて、認定農業者の育成、確保を行っています。



農業後継者の育成


○市内長いも生産農家では「バイオマスプラスチック」製長いもネットの導入実証を行っています。分解して土に戻り、環境にやさしい資源循環型農業に取り組んでいます。平成18年度は74戸97haで実証し、廃棄物を削減しています。

長いもネット適正処理マニュアル(PDFファイル:4.1Mb)・・・容量が大きいため、ご使用のパソコンによってはダウンロードに時間がかかることがあります。ご了承下さい。
○農薬空容器の分別洗浄回収をスムーズに行うため、専用の透明回収袋を市内全農家に配布し、農薬の安全管理とリサイクルを推進しています。

     


農業後継者の育成


○営農技術情報の提供

    農協、普及センターと連携して、定期的に作物の生育状況調査を行い、調査結果に基づいた技術情報を生産者の方々に提供しています。
(生育状況を調査し、調査結果を提供します)

○モデル地域における総合的な生産技術の振興

   普及センター、農協と連携し、より良い農村地域づくりを実現するため、モデル地域における生産技術の向上に向けた取り組みを実施しています。

(生産者の皆さまと一緒に取り組みます)


農業後継者の育成


○作物に含まれる硝酸塩低減に向けた取り組み

   葉物野菜に含まれる硝酸塩は、取りすぎると人体に悪影響が出る可能性が指摘されています。農業技術センターでは、簡易測定機器(RQフレックス)を導入し、近郊で生産された作物の硝酸塩含有量を測定するとともに、施肥条件の違いによる野菜の硝酸塩蓄積量の変化について、試験を行っています。
   また、農村部における地下水の硝酸性窒素の含有量について実態を把握するため、市環境課と連携し調査を行っています。

○クリーン農業に取り組む生産者数の拡大

   環境にやさしい農業を計画的に実践する「エコファーマー」、化学肥料・農薬を使用しない「有機JAS栽培」生産者数の拡大に向けた取り組みを実施しています。


農業後継者の育成


○小豆の風害対策試験

   小豆の発芽後の強風による被害を軽減するために、小豆の播種前にエンバクを播種して小豆の生育を見る現地実証を行っています。エンバクの播種時期、除草剤散布時期がポイントになります。
○サツマイモの栽培試験

   地元の菓子製造会社からの要望を受け、寒冷地に適した品種や施肥管理などの栽培試験を行っています。この試験は帯広をメインに管内15戸の農家と一緒に取り組んでいます。





農業後継者の育成


○自給飼料基盤の拡大、育成部門の分離による酪農経営の合理化を目的とし、農家さんから預かった乳牛等の育成等を行っています。
   また、敷地内には、宿泊施設(カウベルハウス)や、ソーセージ、アイスクリームなどの加工体験ができる施設(帯広市畜産物加工研修センター)があります。

・八千代公共育成牧場の概要
・カウベルハウスの概要
・畜産物加工研修センターの概要


農業後継者の育成


○農業技術センター展示ほ場の充実

   見学に来る子供たちに帯広農業をわかりやすく体験・学習してもらうために、展示ほ場を充実させました。帯広で作られる主な作物14種を栽培し、さわったり、味見したり出来るようにしています。平成19年度は小中学校合わせて915名が学習見学に来る予定です。


<見学の様子> <長いもの地下の様子を見ています>
<カボチャの空中栽培・・・何個実っているかな?>
<川西中学校
      春まき小麦の種まき>
○学校における食育の支援

市内の小中学校の要請に応じ作物栽培の出前指導を行ってます。平成19年度は帯広小学校全学年の「ふるさと学習」によるスイートコーン、カボチャ作り。川西中学校では1年生の小豆作りなどを支援しています。
<帯広小学校
      カボチャの草取り>

TOP 帯広市の農業概要 農業技術センターの取り組み 気象情報・病害虫発生予察情報 キッズページ 生産者の取り組み紹介 リンク

帯広市農業技術センター
(帯広市農政部農政課)

〒089−1182
帯広市川西町基線61番地
TEL:0155−59−2323
FAX:0155−59−2448
E−mail:agri_center@city.obihiro.hokkaido.jp